相続税の配偶者控除とは?わかりやすく簡単に解説!
- 公開日:
- 更新日:
配偶者が高齢であるかどうか
配偶者の年齢は、配偶者控除を利用すべきかどうかを決める有益な判断材料の一つです。配偶者が50代であれば、年齢的に見て生命保険の非課税枠や生前贈与などの節税対策に取り組む時間があります。
配偶者が高齢で二次相続が起こる可能性が高い場合は、二次相続を含めた遺産分割を考える必要があるでしょう。一次相続と二次相続における分配は、シミュレーションをするのが一番ですが、税理士などの専門家による具体的なシミュレーションをもとに検討するのが賢明です。
納税資金の確保を優先すべきかどうか
納税資金の確保は、相続の中でも優先度の高い課題です。相続税は基本的に現金で納めるため、期限までにまとまったお金を用意する必要があります。次の代が引き継ぐ相続税よりも納税資金不足が問題になる場合は、相続税額を減らすために配偶者控除を利用するのが得策でしょう。
相続後の生活保障の有無
被相続人の配偶者の中には、遺産を使わずに十分に生活できる人もいれば、相続後の収入を遺産に頼る人もいます。後者の場合は、「次の代の税金を減らす」ことよりも、「相続後に必要なお金」について考える必要があるでしょう。月々に必要な生活費や今後起こりうるイベント(介護施設に入居するなど)を考慮し、相続後の生活保障として必要なお金を計算します。そのうえで配偶者控除を利用するのがベストかどうかを検討します。この場合も役に立つのが、個人の事情にそったシミュレーションです。税理士などの専門家に依頼してシミュレーションをしてもらうと同時に、生活保障のやり方などについてアドバイスを受けましょう。
相続税や相続手続きのご相談は名古屋市 家族信託・相続相談センターへ!
如何でしたでしょうか。「わかりやすく、簡単に」をテーマに、相続税と配偶者控除について解説させて頂きました。
相続税に関する情報は、インターネット上で幾らでも調べることが出来ます。ただ、情報を正確に理解し、適正かつより良い形で組み合わせ、利用出来るかというと、中々ハードルが高いというのが実際のところかもしれません。現に、沢山いる税理士の中で、相続税に関わる業務に長けた税理士は、全体で見れば少数です。
相続というのは人生で何度も経験するものではなく、多額の財産移動を伴うものですから、後悔することのないよう、専門家に依頼されることもご検討下さい。
最後に、私たち名古屋市 家族信託・相続相談センターの相続関連サービスをご案内させて頂きます。初回無料相談が可能ですので、お気軽にご相談下さい。