相続税と生前贈与の税率の違いとは。わかりやすく簡単に解説!
- 公開日:
- 更新日:
贈与をしたら贈与契約書を作る
贈与契約書は、その年に贈与したことを証明する書類です。その都度贈与があったことを証明できれば、定期贈与を疑われることもありませんし、次にご紹介する名義預金とみなされることも避けられるでしょう。
名義預金は避ける
名義預金とは、贈与者が生前に受贈者に伝えずに受贈者名義の口座を作り、そこにお金を入れることを言います。わが子を思う一心で受贈者名義の口座を作る人も少なくありませんが、税務署は「税金逃れに子の名前で口座を開設したのではないか」という視点で見ています。名義預金は相続税の課税対象となりますので注意が必要です。
名義預金はできるだけ避けましょう。どうしても子供の名前で口座を開設したい場合は、子供本人に口座を開設してもらいます。加えて、常にお金の流れを明確にしましょう。具体的には、贈与契約書を作成して誰にどのような目的で贈与したのかという記録を残します。
老後の生活保障を考慮する
相続財産を減らすために生前贈与ばかりに目が行くと、老後の生活についての配慮が薄くなってしまいます。人の死はいつ来るか分かりません。「あと10年くらいだろうな」と思っていても、その先に20年も人生があったということもあるでしょう。生前贈与を考える時は、ご自身の老後の生活保障についても考慮に入れる必要があります。
具体的には、毎月必要な生活費や、大病をした時にかかる医療費、さらに介護施設に入居する際の一時金などの資金を確保しておくことが大切です。
老後の生活保障や生前贈与、相続を考慮した適切な財産分配は、個々の事情によって異なります。財産配分を1人ですることに限界を感じたら、専門家に相談して具体的なシミュレーションをしてもらうとよいでしょう。
相続税や相続手続きのご相談は名古屋市 家族信託・相続相談センターへ!
如何でしたでしょうか。「わかりやすく、簡単に」をテーマに、相続税と贈与税の税率の違いについて解説させて頂きました。
相続税などに関する情報は、インターネット上で幾らでも調べることが出来ます。ただ、情報を正確に理解し、適正かつより良い形で組み合わせ、利用出来るかというと、中々ハードルが高いというのが実際のところかもしれません。現に、沢山いる税理士の中で、相続税に関わる業務に長けた税理士は、全体で見れば少数です。
相続というのは人生で何度も経験するものではなく、多額の財産移動を伴うものですから、後悔することのないよう、専門家に依頼されることもご検討下さい。
最後に、私たち名古屋市 家族信託・相続相談センターの相続関連サービスをご案内させて頂きます。初回無料相談が可能ですので、お気軽にご相談下さい。