相続税の基礎控除とは。わかりやすく簡単に解説!
- 公開日:
- 更新日:
相続税の計算方法
一番簡単な相続税の確認方法は、相続税の早見表または相続税計算シミュレーションを使うことです。ただし、これらのツールは「遺産総額-基礎控除額」をベースに相続税を計算しているため、もう少し具体的な相続税金額を知りたい人にとっては物足りなさを感じるかもしれません。
借入金や死亡保険金など基礎控除額の他に加味する項目がある場合は、以下の手順で相続税の計算を進めましょう。
①課税価格を合計する
②課税遺産総額を導き出す
③相続税額を導き出す
④各相続人が実際に納付する相続税を算出する
以下の設例をもとに、相続税の計算方法を説明します。
◯設例
・被相続人:父A
・相続人:母B、子C、子D、子E
・相続財産:自宅4,000万円、土地2,500万円、預貯金1,700万円
・みなし財産※:死亡保険金5,000万円
・借入金:1,000万円(自宅ローン)
・葬儀代(母Bが負担):200万円
※みなし財産とは、被相続人が亡くなった時点で発生する、税法上の財産のこと。
課税価格を合計する
加算項目(本来の相続財産やみなし財産)から減算項目(借入金や葬儀代など)を差し引き、課税価格を算出します。
設例では、相続人は以下のように財産を分割しました。
・母B:預貯金1,800万円
・子C:自宅4,000万円
・子D:死亡保険金5,000万円
・子E:土地2,000万円
各相続人の課税価格を計算し、合計します。
・母B:預貯金1,800万円-200万円(葬儀代)=1,600万円
・子C:自宅4,000万円-1,000万円(自宅ローン)=3,000万円
・子D:死亡保険金5,000万円-2,000万円(非課税枠)※=3,000万円
・子E:土地2,000万円
※死亡保険金の非課税枠:500万円×4人=2,000万円
1,600万円+3,000万円+3,000万円+2,000万円=9,600万円
課税遺産総額を導き出す
課税価格の合計から基礎控除額を差し引き、課税遺産総額を算出します。
9,600万円-5,400万円=4,200万円
設例における相続税の課税遺産総額は、4,200万円です。
相続税額を導き出す
各相続人の法定相続分をもとに、相続税額を計算します。
・母B:4,200万円×1/2=2,100万円
・子C:4,200万円×1/6=700万円
・子D:4,200万円×1/6=700万円
・子E:4,200万円×1/6=700万円
相続税の計算は、国税庁が公開している速算表を用います。
・母B:2,100万円×15%-50万円=265万円
・子C:700万円×10%=70万円
・子D:700万円×10%=70万円
・子E:700万円×10%=70万円
設例における相続税の合計は、475万円です。