相続税の基礎控除とは。わかりやすく簡単に解説!

相続税の基礎控除とは

相続税の基礎控除は、いかなる相続のケースにおいてもほぼ例外なく適用されます。「相続税はいくらになるのか」を知るきっかけとなるのが、基礎控除であると言えるでしょう。また、計算した基礎控除額から、相続税申告の有無を見極めることも可能です。

基礎控除額を計算する方法は?

基礎控除額の計算には、以下の算式を用います。
3,000万円×(600万円×法定相続人の数)
 
基礎控除額は、法定相続人(詳細は、後述します)の数によって変動します。例えば、法定相続人が1人の場合の基礎控除額は、3,600万円です。
3,000万円×(600万円×1人)=3,600万円
 
その後は、1人増えるごとに600万円が加算されていきます。
法定相続人が複数いる場合の基礎控除額について、以下にまとめました。

法定相続人の数と相続税の基礎控除額一覧

法定相続人とは

「法定相続人」とは、民法上で定められている相続人のことを意味しています。法定相続人に該当するのは、以下に属する人です。

法定相続人とは

配偶者は、常に遺産を相続する立場にありますが、第1順位から第3順位に該当する法定相続人は、先順位から相続する権利が発生します。例えば、被相続人(故人)に子がいない場合は、相続する権利は第1順位から第2順位に移ります。なお、代襲者とは相続人となる人が相続時にすでに他界している場合に、その相続人に代わり相続をする人のことです。祖父の遺産を亡くなった父の代わりに孫が相続するといったケースがそれに当てはまります。

相続税の基礎控除に申請は必要?

基礎控除を利用するのに申請は不要です。「控除」と名前がついているので、「もしかしたら申請しなければならないのか」と考えてしまうかもしれませんが、特別な手続きをすることなく適用されます。

税理士 永田 朋成

永田 朋成

私の父は1972年に税理士事務所を創業し、私は1990年から父と共に税理士の仕事を生業としております。
その父親を2008年に亡くし、実際に相続を経験いたしました。また現在85歳の母親がおり、何とも言えない不安感の様なものも抱えております。
同じように、近い将来の不安感を抱いていらっしゃる皆様のお気持ちにもきっと寄り添えるのではないかと考えています。
大切な未来の為にお気軽にご相談いただければ幸いです。

専門分野・得意分野
相続、事業承継、信託財産管理会計、税務
資格
  • 税理士(法人登録番号:4403-1 登録番号:74788)
所属団体名
名古屋税理士会
所属事務所
税理士法人felicia(フェリシア)
所属事務所の所在地
愛知県名古屋市中区錦2丁目4−3 錦パークビル 5F

活動実績・専門分野

企業の税務・会計を中心とした総合支援を得意とする傍ら、事業承継・相続にも精通。
近年では、財産管理の問題を深刻に受け止め、家族信託にも積極的に取り組んでいる。
「当事者目線」を大切にし、自身の経験を踏まえた親身な対応を心掛けている。

  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

初めての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。

  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

初めての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。