ゆうちょ銀行に家族信託を相談するメリットと注意点

家族信託相談に当たっての注意点

ゆうちょ銀行や郵便局が対応してくれるわけではない

まず、先のご説明の繰り返しとなりますが、ゆうちょ銀行や郵便局が家族信託相談対応をしてくれるわけではありません。あくまで、郵便局が、提携事業者である民間企業を紹介してくれるのみです。

司法書士や弁護士等専門家ではない

紹介先企業は、司法書士や弁護士といった国家資格者ではありません。そのため、契約書の作成、登記、法律相談の対応はできません。提携企業が提供している基本サービスは、家族信託組成のサポートなどです。家族信託組成については、その“サポート”を行うのがメインで、実際に家族信託を利用するには、紹介先企業の更に紹介先である弁護士等に依頼して信託契約書を作成することと、不動産がある場合には、更に司法書士に登記手続きを依頼することになります。
つまり、郵便局 ⇒ 紹介先企業 ⇒ 紹介先企業の紹介先である弁護士・司法書士 といった流れとなります。

別途費用に注意

家族信託の利用費用として、紹介先企業、弁護士費用、司法書士費用(不動産があれば)の三段階で発生することとなるため、紹介先企業の費用が安く見えても、総額としては、安いとは言えない費用が掛かることとなります。

その他注意点

弁護士や司法書士といった業種は、国家資格により、一定の能力が保証され、厳しい規制によって、一定の安全性が確保されていると言えますが、そうでない事業者においては、客観的な能力の保証も、規制による安全性の確保も、構造としては存在しません。
家族信託に関する、○○コンサルタントや○○診断士といった資格がありますが、これは民間資格で、民間資格とは誰でも勝手に作れてしまうものです。また、所定の研修を受ければ資格を取得できてしまうといったものがあり、安心材料にはならないかと思います。
昨今、家族信託サービスを提供する、国家資格を持たない事業者が増えています。
ご相談・ご依頼には、注意しましょう。

司法書士 飯田 真司

<strong>飯田 真司</strong>

名古屋市 家族信託・相続相談センターの司法書士飯田真司と申します。大学在学中はお笑い芸人を目指していたものの、挫折し、司法書士の道へと方向転換致しました。司法書士として頑張りつつも、たまに漫才イベントを企画しています。

専門分野・得意分野
民事信託、相続、財産管理
資格
  • 司法書士(法人登録番号:11-00552、登録番号:6918)
  • 簡裁代理(認定番号:1401068)
所属団体名
東京司法書士会
所属事務所
司法書士法人クラフトライフ
所属事務所の所在地
東京都世田谷区用賀4丁目28番21号

活動実績・専門分野

財産の管理・承継に関するリスクマネジメントとその手続きを専門分野とする。司法書士の専門である法務だけでなく、税務、財産活用等多角的な視点による提案力が強み。大手保険代理店、医療法人、社会福祉協議会等、セミナーや勉強会実績多数。
2021年、2022年民事信託士試験サブチュータ―
2023年 東京司法書士会民事信託業務検討委員会委員
2024年 東京司法書士会資産凍結及び相続対策業務推進委員会 副委員長
司法書士として民事信託や相続業務に取り組むと共に、財産管理・承継に係る総合的なコンサルティング業務を行う、株式会社グッドライフパートナーズの代表取締役も務める。

  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

初めての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。

  • 相続登記
  • 家族信託
  • 相続税
  • 不動産活用

初めての相続・家族信託 無料相談

私たちは、司法書士と税理士を中心とする、相続や家族信託のプロフェッショナルです。「何をすればいいか分からない」といった段階からご相談頂けますので、お気軽にご相談下さい。